youtube
YouTube Tips
概要
趣味のDIYを記録するために YouTube をちゃんと使い始めてみた。その中で得た知見や、YouTube を使うにあたって最低限やっておいた方が良いことを以下にまとめておく。
もしよかったらチャンネル登録お願いします。笑。
Tips
チャンネル開設時
ブランドアカウントを用意する
- チャンネルを開設するには Google アカウントが必要になる。
- Google アカウントには 個人アカウントと ブランドアカウントが存在する。
- 個人アカウントはその他いろんなサービスに紐づいているため、チャンネル開設にはブランドアカウントを使用した方が良い。
- 個人アカウントで作成したYoutubeチャンネルをブランドアカウントに紐付け直すことはできるが、専用URLなどの条件がリセットされるので注意。
動画制作時
内容を十分にチェックする
- Youtube では1度アップロードした動画の差し替えはできない。
- その代わりカット編集(部分的に削除する)はできる。
- カット編集では対応できない場合、動画を一度削除し、再度別動画としてアップロードするしかない。
- その際、それまでの動画の再生回数などは引き継げない
末尾に5秒以上の間を取る
- 終了画面設定にて末尾に他動画やチャンネル登録へのリンクを貼ることができる。
- リンクの表示時間は最低5秒。
- なので、動画本編の内容とリンクが被らないように、動画の末尾にリンク表示用として5秒以上の間を取るといい。
コーデックは h.264
- YouTubeにアップロードする動画の最適コーデックは h.264
- Adobe Media Encoder の h.264 プリセットを選択するだけでも問題はない。
- その他、詳しくは YouTubeヘルプ-アップロードする動画におすすめのエンコード設定 を参照
動画アップロード時
終了画面設定をする
- 終了画面にはチャンネル登録や他動画へのリンクを貼ることができる。
- 終了画面に必要な表示時間は最低5秒。
多言語対応をする
- Youtube では多言語機能が整っている
- タイトルや説明文の多言語化だけでなく、字幕も設定できる。
- 字幕は、視聴者に翻訳を依頼する設定も可能
説明欄末にハッシュタグをいれる
- ハッシュタグはタイトル欄と説明欄のどちらにもいれることができるが、表示のされ方の違いから説明欄にいれる方が良い
- 説明欄に入力したハッシュタグは、最初3つまでがタイトルの上段に表示される。
サムネイルを用意する
- サムネイルは動画切り抜きから選択できるが、専用に画像を用意してアップロードした方がいい
- 動画からの切り抜きでは何の動画か分かりにくい
- 内容が分かりやすいサムネイルの方が視聴者の興味を引く
その他設定
ブランディング
- チャンネル登録ボタンを画面右下に表示することができる。
デフォルト設定
- 定型文がある場合はそれを入力しておくと良い。
- 詳しくは こちら
再生リスト
- 同じカテゴリの動画は再生リストを作成しまとめておく
- 再生リストを再生すると動画を連続で 見れるようになる